【2025年最新版】千葉でドローンを導入する事業者必見!資格取得から機体購入まで徹底解説するドローン補助金・助成金活用ガイド

千葉県でのドローン導入は、もはや競争力維持のための戦略的必須事項です。幕張新都心の建設現場、房総半島のインフラ点検、農業の近代化まで、あらゆる産業でその価値を実証しています。

しかし、導入には初期投資と専門的な操縦技術が必要です。ここで重要なのが、国や自治体の補助金・助成金の戦略的活用です。これらの公的支援は単なる「割引」ではありません。新技術導入の障壁を下げ、イノベーションリスクを軽減し、投資回収を加速させる「戦略的共同投資」なのです。

本稿では、ドローンビジネス成功を目指す事業者向けに、補助金・助成金活用法を体系的に解説します。まず操縦士資格取得の支援制度、次にドローン機体・関連システム購入の支援制度を網羅的にご紹介します。

目次

ドローン操縦の専門家を育成する資格取得の補助金・助成金

One-on-one instruction

ドローン活用の成否は、高性能な機体だけでなく、それを安全かつ効果的に運用できる操縦士の存在にかかっています。
ここでは、専門的なスキルを持つ人材育成を目的とした、千葉市独自の制度から全国規模の制度までを比較・解説します。

千葉市の強力な後押し「無人航空機操縦者技能証明取得支援事業補助金」

引用:千葉市

令和7年度ドローン操縦ライセンス取得支援事業

令和5年度から開始された、千葉市無人航空機操縦者技能証明取得支援事業。
千葉市内に事業所を構える法人にとって、最も直接的で活用しやすいのがこの制度です。市がドローン産業の振興に力を入れていることの証左であり、企業のドローン導入を強力に後押しします 。  


制度の概要(令和7年度)

  • 対象者: 千葉市内に本社または事業所を置く企業、大学、研究機関などの団体。個人事業主や個人での申請は対象外です 。
  • 補助額・補助率: 対象経費の1/2、1件あたり最大20万円が補助されます 。  
  • 対象経費: 一等または二等無人航空機操縦士(国家資格)の取得に必要な経費が幅広く対象となります。
    具体的には、登録講習機関での講習受講費用、学科・実地試験費用、身体検査費用、技能証明書交付手数料などが含まれます 。
  • 特筆すべき特典: この補助金の対象事業者は、資格取得後に千葉市が提供するドローンフィールドを飛行練習のために利用できます。これは、実践的なスキルを磨く上で非常に価値のある特典です 。(ドローンスクール千葉TBTでは、有料ではありますが、実際の試験会場を利用して国家資格の練習を行うことが可能です。)

この補助金制度は、単なるコスト削減を超えた価値があります。市の目的は「市内企業の業務内製化支援と、ドローン関連産業の振興・集積」です。これは市がドローンを成長産業と位置づけ、地域エコシステムを育成する産業政策の表れです。補助金採択は費用軽減だけでなく、「千葉市認定の先進企業」という第三者評価を得ることを意味します。この「お墨付き」は、市の公共事業入札や地元大手企業との取引で強力な競争優位性となります。

令和7年度の募集は終了しましたが、3年連続募集された補助金制度なので、令和8年度の募集も期待できます。

国による企業研修支援の決定版「人材開発支援助成金」

引用:厚生労働省

人材開発助成金

社内に本格的なドローン運用チームを構築しようとする企業にとって、最も強力な支援策が厚生労働省管轄の「人材開発支援助成金」です。これは単なる資格取得支援ではなく、企業の成長戦略に連動した人材育成(HR)投資と位置づけられます 。

制度の概要

  • 対象コース: ドローン講習の場合、新規事業の立ち上げやDX推進に必要な技能習得を目的とする「事業展開等リスキリング支援コース」が最適です 。  
  • 支援の仕組み: 「経費助成」と「賃金助成」という二重の支援が特徴です。これにより、講習費用だけでなく、研修中の従業員の給与も一部補填されます 。  
  • 助成率(中小企業の場合): 講習費用の最大75%、さらに訓練時間1時間あたり960円の賃金助成が受けられます 。  
  • 対象者: 雇用保険の被保険者である従業員が対象です。代表者や役員は対象外となる点に注意が必要です 。  
  • 申請手続き: 千葉市の補助金とは異なり、手続きは複雑で、訓練開始日の1ヶ月前までに管轄の労働局へ「職業訓練実施計画届」などを提出する必要があります 。  

前述の千葉市補助金とこの人材開発支援助成金は、その性質が大きく異なります。千葉市の制度は手続きが比較的シンプルで迅速なため、特定の業務のために急遽1名の操縦士が必要になった場合など、戦術的な判断に適しています 。一方、人材開発金は事前の計画書提出が必須であり手続きも複雑ですが、助成額が大きく賃金までカバーします。これは、ドローンを新たな事業の柱と位置づけ、複数名の従業員を体系的に育成するなど、企業の長期的な成長戦略に組み込む場合に最適な、戦略的投資と言えるでしょう。どちらの制度を選択するかは、企業の目的と計画の規模によって判断すべきです。

ドローン機体購入に活用できる補助金戦略ガイド

操縦士の育成と並行して、事業の核となる機材への投資も不可欠です。国の補助金制度は多岐にわたりますが、それぞれ目的や規模が異なります。ここでは、企業の成長段階や目標に合わせて最適な制度を選択するための戦略的な視点を提供します。

補助金制度の全体像

まずは、主要な4つの補助金制度を比較し、自社の目的に最も合致するものはどれかを見極めましょう。

スクロールできます
補助金名主な目的補助上限金額の目安対象事業者ドローン活用例と特徴
ものづくり補助金革新的な製品・サービス開発、生産性向上、DX化750万円~2,500万円中小企業新規性の高いドローンサービス開発や、既存業務の大幅な効率化に最適。例:建設会社がLiDAR搭載ドローンと3Dマッピングソフトを導入し、高精度測量サービスを新たに開始する。
事業再構築補助金新分野展開、事業転換、業態転換~8,000万円超中小企業思い切った事業のピボット(方向転換)を支援。例:印刷業者がドローンによるインフラ点検事業へ本格参入し、新たな収益の柱を構築する 。
小規模事業者持続化補助金販路開拓、生産性向上(初期投資)~250万円小規模事業者初めてのドローン導入や、導入した新サービスの広報活動に最適。例:地域の不動産業者が物件の空撮用にドローンを購入し、その魅力を伝えるWeb広告を展開する 。
IT導入補助金ITツール(ソフトウェア)導入による業務効率化~450万円中小企業機体(ハードウェア)は対象外で、ソフトウェア導入が目的。例:ドローンで撮影した大量の写真を3Dモデル化する専門的な測量解析ソフトウェア(Pix4Dmapperなど)を導入する。

これらの補助金は、単なる選択肢の羅列ではありません。企業のドローン事業における成長段階に対応した、一連の支援策と捉えることができます。

1.導入期(Step 1): まずは「小規模事業者持続化補助金」を活用し、比較的低リスクで最初の1台を導入。新たなサービスを市場でテストします 。  

2.成長・効率化期(Step 2): サービスが軌道に乗り始めたら、「IT導入補助金」で専門的な解析ソフトウェアを導入。業務の効率化と提供価値の向上を図ります 。  

3.革新・差別化期(Step 3): 市場での地位を確立し、他社との差別化を図る段階では、「ものづくり補助金」を利用。LiDARのような特殊な高額機材を導入したり、独自のサービス開発に投資したりすることで、専門性を高めます 。  

4.変革期(Step 4): 全く異なる業種の企業が、ドローン市場の将来性に着目し、本格参入を決断する際には、「事業再構築補助金」という大規模な支援を活用。事業部ごと立ち上げるような大胆な変革を実現します 。  

このように、自社の現在地と将来のビジョンを照らし合わせることで、どの補助金が今、最も戦略的な一手となるかが見えてきます。以下では、各制度の詳細と具体的な採択事例を見ていきます。

ものづくり補助金

引用:ものづくり補助金総合サイト

ものづくり補助金総合サイト

この補助金は、革新的な製品・サービス開発や、生産プロセスの改善による生産性向上を目指す中小企業を支援します 。ドローン分野では、単に機体を購入するだけでなく、それを活用して「新しい価値」を生み出す事業計画が求められます。  

採択事例:  

  • インフラ点検: 風力発電設備の点検にドローンを活用。従来は作業員が高所で行っていた危険な作業をドローンでの点検に代替し、点検時間を大幅に短縮、コストを1/3に削減 。  
  • 高精度測量: レーザーシステムを搭載したドローンを導入し、3次元計測の精度と効率を飛躍的に向上させ、建設現場のICT化に対応 。
  • 農業サービス: 農業用ドローンを導入し、農薬散布の請負事業を開始。地域の労働力不足解消に貢献 。  

事業再構築補助金

引用:事業再構築補助金

事業再構築補助金

ポストコロナ時代の経済社会の変化に対応するため、思い切った事業の再構築に挑戦する企業を支援する大規模な補助金です。ドローン事業は成長分野として位置づけられており、採択事例も豊富です 。  

採択事例:

  • ドローンスクール事業への参入: 既存事業で培ったノウハウを活かし、新たにドローンスクールを開校。他社との差別化を図り、新たな収益源を確保 。  
  • 農薬散布サービスへの展開: 青果物卸売業者が、取引先である農家の課題解決のため、農業用ドローンを用いた農薬散布事業を新たに開始 。  
  • 3D測量サービスの提供: 建設業者がドローンと3Dレーザー測量機を導入し、小規模から大規模工事まで対応可能な3D測量サービスを新事業として立ち上げ

小規模事業者持続化補助金

引用:小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金

常時使用する従業員数が少ない小規模事業者を対象に、販路開拓や業務効率化の取り組みを支援する制度です 。ドローン導入の初期投資を抑え、新たなサービスを始めるきっかけとして最適です。  

採択事例:

  • 屋根・外壁調査: 赤外線カメラ搭載ドローンを導入し、安全かつ効率的な屋根・外壁調査サービスを開始 。  
  • 遠隔現場管理: 撮影用ドローンと進捗管理ソフトウェアを導入し、管理者が事務所から現場状況をオンラインで確認できる「遠隔診断」サービスを提供 。  
  • 新規サービス開発: 産業用ドローンを導入し、新たなサービスを開発。販路開拓に繋げる 。  

IT導入補助金

引用:IT導入補助金

IT導入補助金

この補助金は、業務効率化や売上アップを目的としたITツール(ソフトウェア、クラウドサービス利用料など)の導入を支援します 。ドローン機体や機材そのものは対象外ですが、ドローンが収集したデータを価値ある情報に変えるための「頭脳」となるソフトウェアへの投資に活用できます。  

採択事例:

  • 測量データ解析ソフト: ドローンで撮影した写真から3Dモデルやオルソ画像を作成するソフトウェア(例:Pix4Dmapper) 。  
  • 点群データ処理ソフト: LiDAR等で取得した点群データを処理・解析し、土木設計や施工管理に活用するシステム 。  

千葉県の基幹産業、農業の未来を拓くドローン補助金

千葉県の重要産業である農業分野では、高齢化や担い手不足といった課題解決の切り札として、農薬散布ドローンをはじめとするスマート農業技術への期待が非常に高まっています。ここでは、農業従事者や関連事業者が活用できる補助金制度を深掘りします。

農林水産省の核心的支援「強い農業づくり総合支援交付金」

引用:農林水産省

農林水産省

国の農業支援策の中核をなすのがこの交付金です。ドローン導入においては、申請者の立場(農作業を請け負う「サービス事業者」か、自身の農地で利用する「農業者」か)によって、利用すべき事業タイプが明確に分かれています 。   

この構造は、農林水産省が農業のスマート化を推進する上で、二つの道筋を描いていることを示唆しています。一つは、先進的な農業経営体が自らドローンを導入・活用する「直接導入モデル」。もう一つは、すべての農業者がドローン操縦の専門家になるわけではないという現実を踏まえ、地域の農作業を代行する専門の「サービス事業者」を育成し、農業エコシステム全体を強化するモデルです。この視点を持つことで、自社がどちらの立場でドローン事業に関わるのか、そしてどちらの支援を受けるべきかが明確になります。

事業タイプ主な対象者補助率補助上限額想定される活用ケース
農業支援サービス事業支援タイプ農作業を代行するサービス事業者(農協、民間企業、個人事業主など)1/2以内1,500万円地域の農家から依頼を受け、ドローンによる農薬散布や生育診断などを請け負う新規事業を立ち上げる 
地域担い手育成支援タイプなど自身の経営改善のために導入する農業者(認定農業者、集落営農組織など)3/10以内など(事業により異なる)300万円~1,500万円など(事業により異なる)自らの圃場での農薬・肥料散布を効率化・省力化するためにドローンを導入する 

ドローンスクールにとっては、この二つの顧客セグメントは異なるニーズを持っています。前者の「農業サービス事業者」を目指す層には、高度な操縦技術や事業計画策定の支援が求められ、後者の「農業者」には、自身で安全に運用するための実践的な講習が求められます。

市町村独自の農業補助金

国や県の制度だけでなく、基礎自治体レベルでも独自の支援策が用意されている場合があります。これらは見過ごされがちですが、非常に価値が高いことが多いです。

具体例:勝浦市の「航空防除補助金」 勝浦市では、主食用水稲を対象に、ドローン等による農薬の空中散布にかかる費用の一部を補助しています。補助額は10アールあたり1,000円で、自ら散布する場合も、業者に委託する場合も対象となります 。   

この事例が示すように、最も身近で使いやすい支援策は、地元の市役所や町役場にあるかもしれません。「ドローン導入を考えているが、市で使える補助金はあるか」と、まずは自治体の農政課や、地域のJA(農業協同組合)に問い合わせてみることを強く推奨します。

一般補助金の農業分野での活用

農業事業者も、第2章で解説した一般的な補助金の対象となり得ます。農業経営の革新や効率化を目的としたドローン導入は、「ものづくり補助金」の趣旨に合致します 。また、農業法人が新たにドローンによる農作業請負サービス事業に乗り出すといったケースは、「事業再構築補助金」の典型的な活用例です 。視野を広く持ち、あらゆる可能性を検討することが重要です。   

補助金申請を成功に導く実践ガイド

魅力的な補助金制度も、申請が通らなければ意味がありません。ここでは、採択の可能性を最大限に高めるための実践的なポイントと、陥りがちな注意点を解説します。

採択される事業計画書の書き方

事業計画書は、補助金申請の成否を分ける最も重要な書類です。審査員に「この事業に投資する価値がある」と納得させなければなりません。

  • 全てを数値化する: 「効率が上がる」といった曖昧な表現は避けましょう。「従来の3日かかっていた測量作業が4時間に短縮される」「点検コストを1/3に削減できる」など、具体的な数値で投資対効果(ROI)を示します 。   
  • 「なぜドローンなのか」を明確にする: 自社が抱える経営課題(人手不足、危険作業の回避、新規顧客開拓など)を明確に定義し、その解決策として「なぜドローンが最適なのか」を論理的に説明します 。   
  • 市場と競合を分析する: ターゲットとする市場の規模や将来性、競合の状況を分析し、その中で自社のサービスが持つ優位性や独自性をアピールすることで、事業の実現可能性が高いことを示します 。   

手続きとスケジュールの鉄則

補助金申請は、厳格なルールに則って進められます。手続き上のミスは、計画の良し悪しに関わらず不採択に直結します。

  • 期限は絶対: 公募期間は厳守です。一日でも遅れれば、次の公募まで待つことになり、その公募がある保証もありません。
  • 事前準備が不可欠: 特に「人材開発支援助成金」のように、訓練開始の1ヶ月前までに計画届の提出が義務付けられている制度もあります 。思い立った時にすぐ申請できるわけではないことを肝に銘じ、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。   
  • 書類は完璧に: 申請書類の不備は、審査の初期段階でふるい落とされる最大の原因です。公募要領を熟読し、必要な書類を漏れなく、正確に作成することが絶対条件です。

補助金は「後払い」。資金繰りの罠に注意

補助金活用において、多くの事業者が陥る最も危険な誤解が、資金の支払いタイミングです。これを理解していないと、採択されたにもかかわらず事業が頓挫する、という最悪の事態を招きかねません。

補助金は、原則として「後払い(精算払い)」です 。つまり、事業者はまず自己資金でドローン購入や講習受講の費用を全額立て替え払いし、事業が完了した後に実績報告書を提出して、初めて補助金が振り込まれるのです。   

ここに「キャッシュフローの罠」があります。例えば、500万円の補助金が採択された1,000万円のドローン導入計画を考えてみましょう。採択が決まり、事業者はドローンを発注します。しかし、手元の資金が600万円しかない場合、納品時に1,000万円を支払うことができません。支払いができなければ事業は完了せず、実績報告も提出できないため、結果的に補助金は1円も受け取れないのです。補助金採択が、逆に資金繰りを悪化させる引き金になりかねません。

このリスクを回避するためには、申請段階から、補助対象経費の全額をどのように調達するかを明確にしておく必要があります。自己資金で不足する場合は、つなぎ融資等の金融機関からの借入も視野に入れ、資金計画を万全に整えてから申請に臨むことが、成功のための絶対条件です。

専門家の活用

補助金制度の複雑さは、時に事業者を躊躇させるかもしれません。しかし、それは専門的なサポートを活用する価値があることの裏返しでもあります。

申請手続きのノウハウを持つドローンスクールやコンサルタントはもちろん、事業計画の策定に強みを持つ「中小企業診断士」や、法的な書類作成の専門家である「行政書士」といった国家資格を持つプロフェッショナルを活用することも有効な手段です。

これらの専門家は、最適な制度の選定から、採択率を高める事業計画書の作成支援、そして煩雑な申請書類の準備に至るまで、事業者を強力にサポートします。専門家の力を借りることで、事業者が本来注力すべき事業そのものにリソースを集中できる環境を整えることが可能になります。

空のパートナーとして、千葉でのドローン導入を現実に

本稿で見てきたように、千葉県内では、ドローン導入を目指す事業者に対して、千葉市独自のきめ細やかな支援から、国の大規模なプログラムまで、実に多岐にわたる支援策が用意されています。個人のスキルアップから、企業の抜本的な事業変革まで、あらゆる成長段階に応じた補助金・助成金が存在します。

機会は確かに存在し、支援の扉は開かれています。しかし、その機会を掴むためには、正しい知識と戦略、そして周到な準備が不可欠です。

ドローンスクール千葉TBTでは、単なる操縦技術の教育に留まらず、皆様のビジネスを成功に導くためのパートナーでありたいと考えています。貴社の事業内容や目標に最適な補助金戦略を共に構築し、空への挑戦を現実のものとするお手伝いをいたします。ぜひ一度、お気軽にお問い合わせください。貴社のビジネスが、千葉の空で大きく羽ばたくその日を、心より楽しみにしております。

目次